冬ももうそろそろ終わりに近づいてきましたが、我が家のベランダ多肉たちも元気です。
去年は部屋の中で管理していたりと、探り探り冬の寒さ対策をしていましたが、
今年は本当にほぼそのままでなにもしていません。
水を与えないこと、雨や雪には可能な限り当てないようにしています。とは言ってもという程度です(笑)
なんとなく部屋の中から棚を見たら可愛いかったので、ついつい撮影してみました。
トップの画像もほぼ同じような角度から、小さいポットに植えたセンペルビウムが可愛いです。
周りの葉が枯れてきているのは、センペルビウムの冬の姿の特徴ですよね。
寒い中でも枯れずにいてくれてますます愛おしくなりますよね。
もう一枚センペルビウムで“巻絹”。暖かい頃とはだいぶ姿が変わりました。
おそらく水を与えれば、また少し葉が広がるのだとは思います。
我が家のセンペルビウムは問題なく冬越ししてくれそうです。
日照もほとんどないに等しいような場所でも、あまり変わらない姿をしています。
冬の管理の話に戻りますが、今年は本当に全て外で管理しています。
エケベリアなども昨年は日照を確保するために場所を移動したりしてみましたが、
今年はそういったこともほぼしていません。
この辺のエケベリアは本当に何も変わらず。
成長もしていないところをみると休眠しているのかな?と思います。
この時期でも日当たりの良い場所に置いておくと成長するエケベリアもいますが、
日照の悪い場所にいるエケベリアたちはほとんど変わりません。
雪が積もったときも雪を被ってしまったりしていましたが、特にダメージにもなっていなさそうでした。
“ローラ”もなにも変わっていません。逆に冬は姿が変わらなすぎて正直ネタに困ります(笑)
逆に“チワワエンシス”なんかは日照が足りないと形が崩れていくような気がしますので、
今はここより日照条件の良いところで管理しています。
同じところで管理していたら、どんどん形が悪くなってしまった経験がありますので。
エケベリアはその辺の見極めが綺麗に育てる上では必要かななんて最近は思っています。
育てていかないとわからないことなので難しいですよね。
“紅稚児”の花も少しずつ少しずつ上がっています。本当に少しずつすぎてなんだか…(笑)
もっと日当たりが良ければ、今頃真っ赤っかで花が咲いている頃なのかなと思います。
4月くらいにはもっと綺麗になってくれてるといいなと思います。
それにしても紅稚児も管理が楽。というよりもなにもしていないくらいです。
それでも確実に増えていっているので、強健な種だなと思います。
最後はたまには縦で撮影してみた“ハートカズラ”。
縦に垂れ下がりながら育っていくので、やはり縦で撮影したほうが映えるなと思いました。
“ハートカズラ”なんかも本当に何もしていなくても元気です。
我が家は日照がかなり限られた条件の悪いベランダなので、
そういった丈夫な種を選ぶのが、いつの間にか身に染み付いています。
我が家で育てられているものは、ほとんどのベランダで育てられるのではないかと思います(汗)
久しぶりの更新になってしまい、大した内容ではありませんが、
いつも見ていただいている方ありがとうございます。
早く春になってたくさんの花が咲いたりしてほしいものです。
この時期は植物以外のこともブログに書くことも増えるかと思いますので、
良ければそちらのほうもどうぞ宜しくお願いいたします。
スポンサードリンク
no comment untill now