
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
久々の更新になりましたが、今年もマイペースに更新していきたいと思います。
鉢はなんだかんだ少しずつ増えてきているので、少しずつ紹介していきます。
冬は育てるのが難しい季節ではありますが、多肉植物の身が引き締まってきれいです。
→ 続きを読む
エケベリア, ジャンク缶, ベランダガーデニング, 多肉植物, 管理法

かなり久々の更新になってしまいましたが、ベランダガーデンは真夏の暑さ向かいつつあります。
僕たち人間と同じで真夏と真冬は植物にとっても一番過酷な季節です。
我が家のベランダでも、枯らしてしまった子もいますし、変わらず元気な子もいます。
久しぶりになってしまいましたが、ベランダの様子をざっくりと紹介します。
→ 続きを読む
ベランダガーデニング, 多肉植物, 管理法

ちょくちょく登場することもありますが、一年ほど前から多肉植物の水栽培を始めました。
始めたと言っても、適当に水の入った瓶に挿しただけ…
あまり多肉植物を水栽培しているのは見たことがないので、水栽培できないと思いがちです。
一年経った今、改めて我が家の多肉水栽培を経過報告も兼ねてご紹介していきます。
→ 続きを読む
セダム, ベランダガーデニング, 多肉植物, 水栽培, 管理法

冬ももうそろそろ終わりに近づいてきましたが、我が家のベランダ多肉たちも元気です。
去年は部屋の中で管理していたりと、探り探り冬の寒さ対策をしていましたが、
今年は本当にほぼそのままでなにもしていません。
水を与えないこと、雨や雪には可能な限り当てないようにしています。とは言ってもという程度です(笑)
→ 続きを読む
エケベリア, ベランダガーデニング, 多肉植物, 管理法

明けましておめでとうございます。今年もCuzlogを宜しくお願い致します。
去年同様、多肉植物を中心に少しでもためになるようなブログを目指していきたいと思います。
冬のまっただ中で植物には堪える季節ですが、我が家のベランダガーデンの植物たちは元気です。
むしろ写真の“チワワエンシス”なんかは成長している(!?)
→ 続きを読む
エケベリア, ベランダガーデニング, 多肉植物, 管理法

我が家のセンペルビウムたちが冬支度を始めました。
夏に葉が開いて青々としていたことを思うと、季節の移ろいを感じます。
これから長い冬をがんばって越えてくれたらいいなと思います。
今日はそんなセンペルビウムたちを載せていきます。
→ 続きを読む
ベランダガーデニング, 多肉植物, 管理法

なんだか気づけば、このセダム“パリダム”が絶妙なコロッと具合になっていました。
写真だとなかなか伝えづらいのが、心苦しい限りです…
こんなに小さな鉢に植えていても元気に成長するのがセダムのいいところです。
今日もいろんな植物を載せていきます。
→ 続きを読む
セダム, ベランダガーデニング, 多肉植物, 管理法

エケベリア“チワワエンシス”がとてもいい色なのですが、形がどうなの?っていう状態なので、
さすがにこのままではイカンと思い始めました(笑)
我が家に来た時のことを振り返ると、とにかく大きくはなっているのですが…
どうにかもう少し引き締めて綺麗な姿にしたいなと苦悩しています。
→ 続きを読む
エケベリア, ベランダガーデニング, 多肉植物, 管理法

また少し間が空いてしまっていたので、その分内容盛りだくさん(?)でいきます。
タイトルの順にご紹介していきたいと思います。
まずはトップ写真のセダム“ビアホップ”についてです。
とにかくこの微妙にピンクがかった色合いと、もこもこした形が可愛いのです。
→ 続きを読む
エケベリア, セダム, ベランダガーデニング, 多肉植物, 管理法, 雑貨

今日はふと思い立ち、エケベリアについてまとめて行こうかなと思います。
僕もエケベリアはとても好きなので、我が家のベランダガーデニングでも、
いくつかのエケベリアを育てています。
写真も交えながらご紹介していきます。
→ 続きを読む
エケベリア, ベランダガーデニング, 多肉植物, 管理法